ども、kotaro(@kotaronline)です。
標記の件ですが、譜面的な部分は、「まあ、何とかなるかな」というくらいまで作業が進んできました。まあ、1曲進捗遅めな曲はあるんですけど。
それはそれとして、譜面的な部分とは別の部分でちょっと迷いが生じております。
今回、楽器の音色選びの基準として、「80年代半ばごろのちょっとお金持ってるアマチュアミュージシャンが、がんばれば出せる音」というものにしています。
で、音色自体はフリーソフトから商用ソフトまで、当時の低価格帯電子楽器再現系のプラグインを駆使して、だいたい思うような音は出せました。
しかし、「はて、ミックスに使うエフェクターはどうしよう?」という問題が生じてしまいました。
時代設定を厳密に行うと、YAMAHAのデジタルマルチエフェクター、SPX90が登場する少し前くらいですので、アマチュアが宅録で使えるエフェクターもそう多くはなく、デジタルリバーブなんてもってのほか、というイメージです。さてどうしましょ。
まあ、あんまりそういうところ杓子定規にやって、今の時代に聴くのが厳しいサウンドになってもしょうがないので、臨機応変にやりますかね(^◇^;)。
前の記事:『モバイル騒動記~キーボードだの何だの~』はこちら
次の記事:『「M3-2019秋」進捗状況(9月24日現在)』はこちら
現在の音楽活動については、こちらの記事にまとめております。ぜひご覧ください。感想いただいたり、有償で頒布している作品をお買い上げいただいたりすると、とても喜びます(笑)。
コメントをお書きください