ども、kotaro(@kotaronline)です。
「エコーチェンバー現象」とか、「エコーチェンバー効果」とか言われる言葉をご存知の方も多いと思います。ネット上、特にSNSなどで意見のやりとりをしていると、自分と似た価値観の人たちとの交流が多くなり、異なる言説が目に入りづらくなる。その結果、「自分(たち)の意見は正しい」と信じ込んでしまう現象のことですね。
こちら、All Aboutにあった記事です。
エコーチェンバー現象の意味と問題点とは
https://allabout.co.jp/gm/gc/472566/
この、エコーチェンバー現象については、基本的に、「よろしくないのではないか」と思っています。思っているのですが、実際問題としてネットで発言をしていると、「対処に困る人or発言」に出くわすことがあります。ただ単に、自分と意見が異なるというよりは、
- 発言していないことを勝手に読み取って突っかかってくる
- いきなり「お前」呼ばわりして罵詈雑言を浴びせてくる
- 関係ないことに強引に結びつけようとする
というようなことだったりします。というか、これらの複合技で来ることが多いですね。
というわけで、「現実世界で、いきなり面と向かって『お前の言うことが気に食わん』と見当違いなこと言われたら、とりあえず避けるよなあ」と自分に言い聞かせながら、粛々とミュートしたりブロックしたりブログのコメント削除したりするわけです。でもね、「多様な意見はあってしかるべき」と思っているので、なんとなくモヤモヤとするんですよね。一応、「多様な意見を交換する上でのルールに則っていない人や意見を排除するのは合理的である」という理由だか言い訳だかも用意してはいるんですけど、「それを自分で好きなように適用するのは卑怯なんじゃないかなあ」という思いもあると言えばありますし。
まあ、基本的にネット上では、「音楽やってるkotaro」っていうキャラで通しているので、別に音楽聴いてくれるわけでもない人のことは気にしない、っていうルールでもいいのかな(゚∀゚)。この前、プチ炎上気味になったときも、別に曲の再生とか増えてなかったし( ̄▽ ̄;)。
次の記事:『大林宣彦監督と高橋幸宏さんとKANさんと』はこちら
現在の音楽活動については、こちらの記事にまとめております。ぜひご覧ください。感想いただいたり、有償で頒布している作品をお買い上げいただいたりすると、とても喜びます(笑)。
「#毎月12日はVYの日」というハッシュタグを見かけましたので、VY2を使ったこちらの曲を
コメントをお書きください